Appleは9月16日、新型iPad Airを発表した。価格は64GBのWi-Fiモデルで税別6万2800円、256GBモデルで税別7万9800円。LTEモデルは、それぞれ1万5000円の上乗せとなる。発売は10月中を予定している。
![キャプション](https://japan.cnet.com/storage/2020/09/16/e945f9c4ba0b70856a1cff38e08b0f7d/ipadair01.jpg)
5色展開になった「iPad Air」
最も大きな変化として、本体デザインがiPad Proと同様のフルスクリーンスタイルに刷新された。ディスプレイは、10.9インチのLiquid Retina Displayで、高色域のP3ワイドカラー、True Toneをサポートする。また、生体認証は「Face ID」に代わってトップボタンに「Touch ID」を内蔵。スリープを解除する動作と同時に、指紋認証を通すことができる。
![キャプション](https://japan.cnet.com/storage/2020/09/16/49463fbb686c2e058f242fde7e0a929a/ipadair06.jpg)
トップボタンに「Touch ID」を内蔵
カメラは、「Focus Pixel」を組み込んだ12メガピクセルのメインカメラを搭載。フロントには、7メガピクセルのFaceTime HDカメラが内蔵されている。4K動画の撮影にも対応する。ネットワークは、Wi-Fi 6に対応。LTEも60%高速化された。また、スピーカーもステレオ再生をサポートする。
![キャプション](https://japan.cnet.com/storage/2020/09/16/8f61432cac652820edc5110573667935/ipadair02.jpg)
「iPad Air」の特徴一覧
SoCには、初登場となる「A14 Bionic」を搭載。プロセスルールを5nmに縮小しており、トランジスタ数は118億個。7nm世代から40%増加したという。処理速度は、前モデルと比べてCPUが40%、GPUが30%高速化。Neural Engineもマシンラーニングコアを16コアに増やすことで、毎秒11兆回の演算が可能。機械学習のスピードは、従来モデルよりも10倍速くなっている。
![キャプション](https://japan.cnet.com/storage/2020/09/16/a78bd91d837ab8923ccbfcafdc73fcca/ipadair05.jpg)
iPad Airで初めて搭載される「A14 Bionic」
Apple Pencilは第2世代をサポート。iPad Proと同様、iPad Airの本体側面にくっつけることができ、充電も同時に行う。さらに、Magic Keyboard、Smart Keyboard Folioにも対応。端子も、LightningからUSB-C(5Gbps)に変更され、多くのiPad Pro向けアクセサリを使うことができる。
![キャプション](https://japan.cnet.com/storage/2020/09/16/a33a6a6fecf20a6702483a914bc711e1/ipadair03.jpg)
「Magic Keyboard」も利用可能
![キャプション](https://japan.cnet.com/storage/2020/09/16/d54cd8b7d92dc14936dcf567ac6ff0e3/ipadair04.jpg)
端子は「Lightning」から「USB-C」に刷新された
カラーは5色展開。シルバー、スペースグレイ、ローズゴールド、グリーン、スカイブルーをラインアップする。ボディは、第8世代iPadと同様、100%再生アルミニウムを使用する。
からの記事と詳細
https://ift.tt/33uMNG9
科学&テクノロジー
Comments
Post a Comment